top of page
  • 朝野裕一

片足立ちの人

歩く人の前にちょっと書いておきたいのが、片足立ちです。

なぜなら足を一歩踏み出すときは、片足立ちになる瞬間があるので。

そこで今日は、片足立ちの人について考えてみます。

動きの中で片足立ちになる瞬間は、動的バランスということになります

一方、片足立ちで止まっているのは、静的バランスです。

人が歩くとき/走るときは動的バランスの範疇です。

もちろんスポーツの場面でもそういう場面はたくさんありますね。

ピッチャーが投球するとき片足を上げて、一瞬止まる場合は、

静的バランスの要素。

動きの中で片足立ちになるのは、動的バランスの要素になります。

サッカーでボールを蹴る時もしかり。蹴る瞬間から蹴るまでは一連の

動作の中の動的バランスの範疇。

蹴った後も微妙に動いているので、厳密に言えば動的バランスでしょう

それをストップモーションで捉えれば、まるで静止しているように見え

るので、静的バランスのように考えますが、あくまで動きの中の一画像

でしかありません。

この辺を間違えると、その一瞬の型を模倣するという、間違った練習に

なってしまう場合があります。前後の動きのある、一連の動作の瞬間だ

ということが忘れられてしまうことになります。

さて、

片足立ちを保つ姿勢というのも、静的バランス能力を評価するのに、

有用な場合があります。

そして、

静的バランスと動的バランス能力はどう関係しているか?

ある程度相関する部分と、異なる要素の部分があると思います。

それでも、

転倒を予防するためのバランス能力を評価するときに簡単にできる方法

の一つとして、片足立ち保持能力は使用されることが多いです。

この能力が高いと、色々な姿勢保持が可能にもなります。

前にも示したバレリーナなどはその典型ですね。つま先で保つのが

すごいと思いますが...

新体操とかも、

ヨガの半弓ポーズもすごいですね。

フィギュアスケートでは、スケートで動いて(移動して)いますが 、

身体は片足立ちで止まっています。

相撲の土俵入り(四股踏み)は?

どうでしょうか?

これは一瞬でも止まればそのときは静的に見えますが、そのまま保持は

できないでしょうから 、動的バランスでしょうね。

日常生活ではどうでしょうか?

片足立ちを保持する場面ってそうそうないかもしれませんね。

ポーズをとるのにあえて片足立ちになることはあるかもしれません。

あとは何でしょう?

例えば、手が届かない遠くの物を取るときに、片足立ちになってより手

を遠くに伸ばすときとか?

物を拾う時は屈んで取るのでしょうが、

わざと片足になって取ってみる(安全に注意してですが)というのも、

バランス能力の練習にはなるかもしれませんね。

ここまで、片足立ちバランスについて、静的・動的の要素をザーッと

お話ししてきました。

明日はもっと踏み込んで、歩き出しから歩くときの重心の動きなどを

みていきたいと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました。ではまた明日。

閲覧数:20回0件のコメント
bottom of page